世界最大の仮想通貨取引所「Binance」は、パブリックブロックチェーン「Binance Chain」を開発していることがわかりました。このブロックチェーンを用いることで、同社がすでにリリースしているBinance Coin(BNB)はネイティブ通貨としてアップグレードする予定です。また、分散型取引所(DEX)の開発にも着手しているようです。
以下で詳しく見ていきます。
【国内のおすすめ取引所ランキング】
1位 DMM Bitcoin
- 仮想通貨が初めての人にも見やすいチャートが好評。365日24時間LINEサポート対応。
2位 Zaif
- ビットコイン取引手数料の安さNo.1。
3位 GMO
- 上場企業によって運営される取引所。
海外も含めた取引所の比較はこちら
Binance Chainを開発
Binanceは独自開発のパブリックブロックチェーン「Binance Chain」をリリースすると公式サイトで発表しました。これを利用して分散型取引所(DEX)を構築したり、自社通貨であるBinance Coin(BNB)の性能をアップグレードしていくと見られます。
After extensively researching decentralized exchange frameworks and analyzing existing implementations, we believe significant improvements can be made in providing Binance users with a level of trading experience to which they are already accustomed. Centralized and Decentralized exchanges will co-exist in the near future, complementing each other, while also having interdependence. We stand here today because we believe that Blockchain technology will change the world. In the face of adversity, we have always elected to tackle issues head-on, instead of retreating. As such, we have decided to officially launch the development of the Binance Chain.
As a public blockchain, Binance Chain will mainly focus on the transfer and trading of blockchain assets, as well as provide new possibilities for the future flow of blockchain assets. Binance Chain will focus on performance, ease-of-use, and liquidity. Binance Coin (BNB) will be upgraded to exist on its own blockchain mainnet, becoming a native coin. At the same time, Binance will transition from being a company to a community.
訳:分散型取引所(DEX)のフレームワークの調査を行い、実装したものを分析したのち、これはユーザーに最高のUX(ユーザーエクスペリエンス、使い心地)を届けることができると確信しました。集権型取引所と分散型取引所は近い将来共存し、互いに機能していくでしょう。ブロックチェーン技術は世界を変えると我々は信じています。逆境に直面しても、それに正面から立ち向かってきました。今日、我々はBinance Chainの開発を進めていくことを正式に決定しました。
パブリックブロックチェーンとして、Binance Chainは仮想通貨の流動性への将来の可能性を提供するとともに、仮想通貨の送金や取引といった実用面に焦点を当てていきます。Binance Coin(BNB)はBinance Chainを基に構築し、ネイティブ通貨として機能していきます。それと同時に、Binanceは企業からコミュニティへと遷移していきます。
分散型取引所(DEX)とは
分散型取引所(DEX、decentralized exchange)とはブロックチェーン上に存在する取引所です。集権型取引所の場合、資産を預けていればハッキングの被害を受けるリスクがあります。しかし分散型取引所ではそのようなリスクはありません。
ユーザー同士のウォレットとウォレットを通じて取引を行うことができます。ただし『手数料がかかる』『取引量が少ない』『秘密鍵を無くしたら取引ができない』というデメリットがあります。
すでに分散型取引所(DEX)のプラットフォームを開発し、トークンを発行している機関は複数存在します。
- 0x(ZRX)
- WAVES
- Bancor(BNT)
- Bitshares(BTS)
- KyberNetwork(KNC)
- AirSwap(AST)
- Komodo(KMD)
- IDEX(AURA)
- neon exchange(NEX)
今回、BinanceがDEXの開発に取り掛かることを発表したことで、さらにDEXの開発やDEX関連のICO案件は増えていくと見られます。またコインチェックの事件を受けて分散型取引所への注目は今後さらに高まっていくでしょう。