ビットコインと言われて、ピンとこない方もまだまだ多いと思います。そこで、ビットコインに関する情報を全て集め、わかりやすく丁寧に解説しました。
これさえ読めば、ビットコインの全てがわかります!
以下の順に解説していきます。
- そもそも仮想通貨とは?ビットコインとは?
- ビットコインはどうできる?どう運用されている?
- ビットコインってどう使うの?
- ビットコインって安全なの?
- ビットコインの、現在に至るまでの歴史
【国内のおすすめ取引所ランキング】
1位 DMM Bitcoin
- 仮想通貨が初めての人にも見やすいチャートが好評。365日24時間LINEサポート対応。
2位 Zaif
- ビットコイン取引手数料の安さNo.1。
3位 GMO
- 上場企業によって運営される取引所。
海外も含めた取引所の比較はこちら
そもそも仮想通貨とは
仮想通貨とは、インターネット上で使える新しい形のお金のことです。
イメージとしては、インターネットの中で使える通貨といったかんじです。国内では「仮想通貨」と呼ばれる一方、海外では「暗号通貨」と呼ばれることが多く、2009年にその運用が開始されたため、歴史も非常に浅いのが特徴です。
その仮想通貨の代表的な存在が、ビットコインと呼ばれる仮想通貨です。
ビットコイン(BTC)とは
インターネットの発展と共に生まれ、これまでの金融と通貨の概念を覆す、まったく新しい考えに基づいて生成・運用が成されているのが特長です。
というのも、サービスを運営管理する主体が存在せず、利用者同士で取引の情報を管理する仕組みが導入されており、利用するには専用のプログラムで高度な計算を行って新規発行分のビットコイン通貨を得るか、「取引所」と呼ばれるサービスで現実のお金をビットコイン通貨と交換するかします。
一方で、我々が普段目にする一般的な貨幣には、サービスを運営する管理主体である政府の銀行(中央銀行など)がそれぞれの国に存在し、通貨を運用しています。
その中央銀行が金利を引き上げたり、はたまた引き下げたりすることで貨幣価値を操作し、通貨としての信用と価値をを維持しているわけです。
このように、これまでの通貨とは『そもそもの考え方』や『運用体系』が違います。
そのため、2014年秋の時点で日本ではビットコインを「資金決済に関する法律」の対象としておらず、一般の「電子マネー」や「通貨」とは異なるものと判断。2017年7月、ビットコインおよび仮想通貨をこれまでにない全く新しい枠組みと考え、税法上は『価値の記録』と定義しました。
ビットコインはどうできる?どう運用されている?
採掘について
ビットコインの発行のことを、「採掘」と言います。
というのも、ビットコインの発行にはまず無数の数字の羅列から、あらかじめ決められた数字(お札の発行番号のようなもの)を見つける必要があります。この作業自体が、「金」を掘り起こす作業に似ていることから、『採掘』と呼ばれるわけです。そして、掘り起こした数字を『承認』してもらって初めて、正式な通貨として世に出回ります。
理論上は通常のコンピュータを所持していればだれでも『採掘』を行うことができますが、高性能のコンピュータを多数連結して多大なリソースと電力を使用する『採掘』が、現実ではほとんどです。
そのため、一般の個人が『採掘』できる状況にはないのが現状です。
世界の採掘者は日常的に競いあってこれらの作業を行い、最初に『取引承認』を行うための記録ができた採掘者には、報酬や手数料としてビットコインが与えられます。
承認・運用について
取引の承認には膨大な計算量が必要になります。
その計算は世界中にいる、先ほど出てきた「採掘」を行う者『採掘者』とよばれる人たちが行っています。
取引の承認とは、すでに存在する承認記録(これまでの取引記録を「ブロック」が「チェーン」状につながったデータ群)に新たな「ブロック」をつなげる作業のことです。
そのブロックは、ハッシュ関数(元の数値や文字列から、固定長の疑似乱数を生成する関数のことで、暗号のようなもの)を使っており、ある決められた「ハッシュ値」をみつけだすことで正規の取引であることが承認されるという形式をとります。
つまり、決められた暗号が書かれた取引のみが正当な取引と認められ、手続きされるとういことです。
そして、そのように発生したブロック同士がチェーンのように連続で繋がっていることから、ブロックチェーン技術と呼ばれます。
チェーン状になった承認データについては、全世界のコンピュータにそのコピーが記録され、改ざんは困難とされています。
仮に改ざんを試みたとしても、全世界の採掘者が使用しているコンピュータリソースを上回る計算量が必要となり、事実上不可能とされています。
また、それほどのコストに対するリターンが少ないため、特に改ざんを行う理由がなく、信頼性が確保されています。
ビットコインはどう使う?
管理について
ビットコインの使い方は簡単で、保管する箇所を設けさえすれば誰でも利用できます。
ビットコインの保管場所も大きく分けて二種類で、①ビットコイン取引所および販売所に預ける。 ②ウォレットと呼ばれる自身で持ち運べるインターネット上のお財布に入れて持っておく。 のどちらかです。
取引所・販売所の口座に預けておくことは、普通に銀行口座に預けておくこととほとんど変わりませんので、イメージしやすいと思います。
また、持ち運びできるお財布のほうも、スマホやネット端末に専用のアプリをダウンロードして使う形式のものと、USBのようにネットと不定期に繋げてビットコインを管理するものがあります。
どれも特別な知識や技能は必要なく、普通に銀行口座とお財布を管理するように利用できます。
ただ、気を付けないといけないのがネット上の通貨のため、管理や認証もほぼネット上で行われるということです。
万が一、取引所・販売所にある自分の口座(ビットコインアドレスと呼ぶ)の秘密鍵(ビットコインで用いられるIDやパスワードのようなもので、本人と口座の関係を正当なものと証明するもの)が誰かにバレた場合、あるいはモバイルウォレットの入ったスマホを紛失し、それが誰かの手に渡った場合などには注意が必要です。
というのも、不正に第三者の口座に送金されたり、ウォレットを勝手に利用される可能性があります。
ですが、管理側もこういったケースを想定し、ウォレットを紛失しても復元できる(復元パスワード)を用意したりするなど、順次対応策が練られていっています。
使用について
ビットコインの使用とは、相手先のビットコインアドレスに送金することを指します。
その方法にも2通りあり、①相手のQRコードを読み取り、送金する方法 と ②相手先のビットコインアドレスを直接入力し、送金する方法です。
下の画像にあるのが、ビットコインアドレスとそのQRコードになります。このようなものを使って、ビットコインのやりとりを行うわけです。
そして、どちらも簡単ですが、一度送金すると取り消せないので注意しましょう。
このように管理されたビットコインは、日本各地の実店舗や通信販売の決済に利用することが可能です。
下記にビットコインで決済できる店舗一覧をまとめましたので、ご活用ください。
ビットコインが使えるお店!~全国 ・ 主要都市の優良店舗を厳選しました~
ビットコインで簡単決済!仮想通貨で支払いが出来るお店まとめ
ビットコインを支える技術
セキュリティとブロックチェーンについて
ビットコインを支える技術に、ブロックチェーンと呼ばれるものがあります。
このブロックチェーンと呼ばれるシステムは、ビットコインに組み込まれた一定のルールに基づいて動き続けています。
その一連のルールには、送金の方法、マイナー(採掘者)が与えられる報酬のルール、取引が枝分かれした時の処理手順、ビットコインの発行上限(2100万枚)などがあります。
また、ブロックチェーン自体は上記で述べた通り特定の管理者がおらず、分散型システムが採用されていてます。
そして発行上限が決まっているため、ビットコイン自体の価値は金に類似しており、インフレ・デフレに強いという特徴があります。
セキュリティにおいても、プルーフオブワークといったプログラムによって守られており、改ざんは不可能と言えます。
このプルーフオブワークとは、何億通りもある数字の羅列の中からあらかじめ決められた数字の羅列を当てた取引のみ、正しい取引とすることです。
承認作業の正当性は、このプルーフオブワークで証明される仕様になっており、ビットコインが始まって以来、一度もこのセキュリティが破られたことはありません。
世間で出ているニュースは顧客の口座を管理する取引所・販売所の失敗であり、ビットコイン自体に何か問題が発生し、システムが停止したことは一度も無いというのが実際のところです。
ビットコインの歴史
2009年にサトシ・ナカモトと呼ばれる人物によって発表された論文を元に、有志の開発者によってビットコインは作成されたとなっていますが、その肝心のサトシ・ナカモトは一体誰なのか?現在もまだハッキリしていません。
ビットコインのこれまで
開発当初は一部のユーザー間でのみ使われており、地域の商店街で使える商品券のようなものとほとんど変わりはありませんでした。
それがインターネットの普及とともに徐々に広がり、大きな企業に採用されだすと瞬く間に拡散されていきました。
その後、さらに大きな転機が起きます。中国資本の流入です。
実は中国国内では、ビットコインの売買が非常に盛んに行われています。その背景として、通貨安が進むことに対して不安を覚えた中国の富裕層の存在があります。彼らは、資産逃避先にビットコインを選んだ結果、一時は世界のビットコインの取引高シェアをほとんど占める事態にもなりました。
現在は中国当局による規制が入ったため事態は落ち着きを見せ始めていますが、こういった背景がビットコインを世界中に広め、現在の地位にまで押し上げました。
仮想通貨取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】のアカウント開設はこちら
仮想通貨取引所《Coincheck(コインチェック)》のアカウント開設はこちら