最近では、誰でも簡単に暗号通貨を作成することができます。
特に、既存のコインのベースをコピーして、新しい名前を付けるという『驚くほど簡単なプロセス』もあります。
これが、最近になって『ライトコイン(Litecoin)』が普及している理由でもあります。
しかし、暗号通貨を作成し、起源ブロックを採掘することだけでは十分ではありません。
そのコインが独自のモバイルウォレットを持ち、取引に使用されるまで、暗号通貨と呼ぶに値するものではないからです。
以下で、その詳細をわかりやすく解説していきます。
【国内のおすすめ取引所ランキング】
1位 DMM Bitcoin
- 仮想通貨が初めての人にも見やすいチャートが好評。365日24時間LINEサポート対応。
2位 Zaif
- ビットコイン取引手数料の安さNo.1。
3位 GMO
- 上場企業によって運営される取引所。
海外も含めた取引所の比較はこちら
本当の仮想通貨は携帯にアリ
インターネットはデスクトップデバイスで生まれましたが、現在は私たちのポケットに存在しています。
サトシナカモトが2008年10月に、ビットコインのホワイトペーパーを発表した頃、デスクトップが依然として『ウェブ上でビジネスを行うためには好ましい手段』でした。
しかし、スマホの登場により、すべてが変わっていきます。
その14ヵ月前に、スティーブ・ジョブズが最初のiPhoneを発表し、『モバイル革命の始まり』を告げたからです。
その間、サトシナカモトは静かに自身の『仮想通貨革命』を進めていたことになります。
2010年後半までに、サトシナカモトはそれを終えましたが、彼が蒔いた種子は急速に成長していき、『金のなる大きな木』となっていきました。
2016年に、モバイルWebの使用量がデスクトップの使用量を上回り、過去2年間停滞していた暗号通貨経済が爆発的に上昇しました。
突然、誰もがコインとトークンをリリースし始め、その多くはモバイル指向であり、誰もがツイートし、スナップチャットにあげ、暗号通貨についてブログを書いていきました。
ただ1つの問題は、これらの新しい暗号通貨のほとんどが、実際には使えないということでした。
ユーザーは、ビットコイン開発チームがAndroidとiOSのウォレットをリリースするまで、約18ヶ月間も持っている通貨を使えない状態が続いていました。
そのため、ビットコインを当初に保有するということは、『将来の通貨』を保有することに似ていました。
そして、開発当初からこれらの仮想通貨を保有する人は、『デスクトップウォレット』から『デスクトップウォレット』にのみ送ることができる『安くて速い送金手段』であり、『中央銀行に縛られたくない人の生活を、変えることができるもの』と思っていたことでしょう。
しかし最近では、そんなビットコインの送信には、多少の費用がかかるようになりました。
なぜなら、ビットコインが徐々に『通貨』と呼べるものになりつつあるからです。
『P2P』または『P2
iOS(アップルストア)の壁
多くの開発者が直面した課題は、App Storeでアプリを出すことが困難で厳しいプロセスであるということです。
アップルは古いコードを受け入れず、様々な壁を設置しています。
結果として、携帯電話のウォレット(特にiOS)は、課題であることが謳われていました。
現在でも 、仮想通貨の時価総額トップ10にあるコインのうち、『半分には専用のウォレット』がありません。
Ripple、Cardano、Stellar、IOTA、EOSにはすべて『独自のiOS財布』がなく、RippleとStellarのみ、サードパーティウォレットを利用することで使うことができます。
トップ10以下のコインでは、非常に少ないながらモバイルウォレットを持っているところもあります。
しかし、匿名通貨で有名な『モネロ(Monero)』でさえも、未だにiOSサポートによる審査を待っている段階です。
モバイルウォレットは完璧に仕上げるには時間がかかるため、一晩でアプリがリリースされないのは、決して開発者チームの責任ではありません。
そのため、気長に待つことが大切です。
*許可の下、翻訳記事は作成されています。
以下、参照元サイトです(英語原文)。
If Your Crypto Doesn’t Have a Mobile Wallet It’s Not Really a Currency – Bitcoin News